↑そのうち画像
『ぼくの理科室へおいで』★★
ISBN 4-06-190372-1
あらすじ  あたし、百武千晶。都立黄島高校2年生。
 ホシオ−−百武星男は、あたしん家の居候。あたしにとっては、イトコにあたる、ということに なってるけど、本当はエイリアンなんだ!!
 うちの高校に、100パーセント日本人だが、国籍がアメリカという、とびきりの美少年が 転校してきた。名前は、リン・パートリッジ。
 どう考えてみても、あたしなんかとは無縁の人種と思われた彼が、あたしたちを巻き込む ことになる、今回の事件の張本人だったの・・・・・・。
目次 プロローグ
1トランシーバー
2バイオロジー
3へロー
4ジャンパー
5ロードショー
6テレパシー
7へロー(アゲイン)
8センス・オブ・ワンダー
9エスパー
10リッパー
11バイオアストロノミー
12トム・ソーヤー
13ハッカー
14トランシーバー(リプライズ)
エピローグ
あとがき
あとがきハイライト ・「いったいどういうきっかけで、X文庫から本を出すことなんて出来たの?」っていうご質問。
・これはもう、偶然としか言いようがありません。
・そして少女(!)少女漫画家、新井葉月さんの充実イラスト。
・なーんと高1なんですね、新井先生っ。
・気鋭のシャーロッキアン、北原尚彦氏。そして戦う占いプログラマー(なんて肩書きだっ)、青木 太郎氏。いつもありがとう。
感想  この作品読んだせいなのか、この頃トランシーバに憧れました。地元の商店街のポイントカードで ゲットしたんですが、憧れとは裏腹に性能全然よくなかったです。今ならもっといいものあるんで しょうか。携帯の時代にあえてでも欲しいところ。
 ESPだのバイオアストロノミー、地球外生物学研究会だのセンス・オブ・ワンダーな高IQの 双子だの何かとオンパレード。しかし"壁際のスチール机の上に、小型テレビとその付属品って感じの 機械がおいてある。「それがコンピュータよ。パソコン」"という説明に時代を感じました。
 数あるもじりタイトルの中で『ボクの理科室へおいで』のリズム感とかステキ度は秀逸だと 思います。森林兄弟とかにそんなに思い入れはないつもりですが、この兄弟(あるいは山下博士とか 野沢先生とかアンディとか)が出てくる作品はなんか好きです。なので★二つ。

[エンゼルさん]へ戻る←back*next→

©KDS